◇「手作りわらび餅」のレシピと調理手順
1 アク抜きしたわらび70gを2分ほどゆでます。アク抜きの手順はこちらでご確認下さい。なお水煮わらびでもかまいません。
2 ゆでたわらびをフードプロセッサーに入れ、昆布だし50mlを加えてドロドロにします。
3 鍋に移します。昆布だし400ml、ワラビ粉またはくず粉大さじ6、酒大さじ4、みりん大さじ2、砂糖大さじ3~4、塩小さじ1/2を加えて強火で火にかけ、木へらで沈殿しない程度に軽くゆっくり混ぜます。
4 暖まり、鍋のフチが透明に固まりはじめたら、木へらを動かす速さを上げます。2分ほどで、それまでシャビシャビだった水分が一気にドロドロに変化しますので、この間になるべく一生懸命かき混ぜて、ダマができないようにします。
5 ドロドロになりかけたら火加減を弱火に落とします。
6 この状態になってから15分ほどこね続けます。
7 湯飲みに、ラップを大きめに広げておきます。
8 練りあがった中身を湯飲みに移します。
9 ラップのふちをつまんで茶巾のように絞りあげ、根元をなるべくパンパンになる部分まで詰めてきつく輪ゴムで縛ります。
10 あるいは小分け容器に直接注ぐか、四角く仕上げるなら流し缶などに注ぎ、しばらく常温で冷まして、あら熱が取れたら冷蔵庫に移して固まるまで2時間ほど冷やします。
11 ラップで包んだ分は、固まったら根元をハサミで切って、とじ目が下側に向くようにして(ツルツルの部分が上になるように)盛り付けます。
12 黒砂糖20g、水大さじ3、酒大さじ1を小鍋で煮詰めて黒蜜を作ります。
13 黒蜜と、きなこ小さじ1程度をまぶします。